
ヘアメイクの仕事場を徹底解説!おすすめ現場や仕事の探し方も伝授
ヘアメイクアップアーティストの仕事場には、芸能向けと一般向けの現場があります。それぞれの現場について詳しく解説し、ヘアメイクさんの現場の特徴や魅力を紹介します。また、おすすめの現場や仕事の探し方についても伝授いたしますので、ヘアメイクの仕事を探している方はぜひ参考にしてください。
ヘアメイクアップアーティストとは
ヘアメイクアップアーティスト(以下「ヘアメイクさん」という)とは、ヘアスタイリングとメイクアップを施す職業のことで、「ヘアメイクさん」と呼ばれます。
ヘアメイクさんの仕事は、クライアントが求めるイメージにあわせてヘアとメイクを仕上げることです。芸能向けも一般向けも共通して大切なのは、メイクをする対象者のよさを引き出し、叶えたいイメージを実現することですので、そのために専門的な知識や技術が必要となるでしょう。
以下の記事では、ヘアメイクさんの収入や、仕事先となる「現場」について解説しています。あわせてご一読ください。
→収入の記事は現在準備中です。
→現場の記事は現在準備中です。
H2 ヘアメイクの仕事場“現場”とは
ヘアメイクさんの仕事場は「現場」ともいわれます。
そして、ヘアメイクがおこなわれる現場には芸能向けと一般向けの現場があり、就職先としては以下のように振り分けられます。
芸能向け | ヘアメイク事務所・TV・CM・映画・イベント・ファッションショーなど |
一般向け | 結婚式場・写真館・美容室・美容メーカーなど |
芸能向けの現場では、主にTVや映画、雑誌の撮影などで俳優やモデルのヘアメイクを担当します。一方、一般向けの現場では、結婚式場・写真館・美容室などでお客様に対してサービスを提供します。
いずれの現場においても、ヘアメイクアップアーティストとしてヘアスタイリングとメイクアップをトータルでおこなえるのは、ヘアメイクさんの大きな強みといえるでしょう。各現場の特性を理解し、自分にあった仕事場を見つけることが重要です。
H3 スチール撮影の現場〈雑誌や広告など〉
写真撮影現場では、出演者にヘアセットやメイクアップを施します。
雑誌や広告などの撮影のことをスチール撮影といいます
スチール撮影にもヘアメイクさんは欠かせません
スチール撮影には、多くの会社やスタッフが関わっています
雑誌社・広告主・タレントの所属している事務所など、クライアントのイメージや撮影の内容にあわせて、タレントやモデルにメイクしていく
このとき、被写体の魅力を引き出し、撮影のイメージをマッチさせる
雑誌や広告などの撮影をスチール撮影といいます。
スチール撮影には多くの会社やスタッフが関わり、雑誌社、広告主、タレントの所属事務所などが共同で制作します。
スチール撮影の現場では、出演者にヘアセットやメイクアップを施すため、ヘアメイクさんは欠かせない存在です。
このとき、クライアントのイメージや撮影の内容にあわせてタレントやモデルのメイクをおこない、被写体の魅力を引き出し、撮影のイメージとマッチさせることが求められます。
H4 スチール撮影の現場における仕事の流れ
- 撮影前に道具を持参して現場入りする
- 対象者にスキンケア・マッサージ・ヘアセットの下準備などをおこなう
- 時間内にメイクアップを施す
- 時間内にヘアセットをする
- 撮影中はメイク崩れを直す、髪の乱れを整える
H4 スチール撮影の現場で求められること
スチール撮影の現場の中でも、特に雑誌や広告の撮影においては「トレンド感」が求められます。
例えば、雑誌の撮影では季節のファッション特集やメイクアップ特集があり、最新のトレンドを取り入れたスタイリングが重要です。一方、タイアップや広告の撮影ではPRする商品を目立たせることが大切となるため、クライアントがその商品をどう見せたいかを確認し、それを実現する必要があります。特に、「清潔感のある印象を持ってもらいたい」「高級感を与えたい」など、商品の売り出しイメージに応じたヘアメイクが求められるでしょう。もしもコスメアイテムが対象の場合は、そのアイテムを主役としたメイクやヘアセットをおこないます。
さらに、スチール撮影ではスピーディーな対応が必須です。撮影中にメイク崩れや髪の乱れが生じた場合には、迅速かつ丁寧に調整します。
スチール撮影においてのヘアメイクさんの仕事は、撮影前から撮影終了まで、常に細部にまで気を配りながら、撮影が成功するようにサポートすることです。
H3 映像の現場〈TV・CM・映画など〉
TV・CM・映画などの映像の撮影現場では、出演者にヘアセットやメイクアップを施します。
ヘアメイクさんの仕事の中でも、特に映像の現場は長時間の撮影が続くこともあり、集中力と体力が求められる仕事です。
俳優やタレントにメイクする際は、監督の指示に従いながら作品のストーリーや配役のキャラクターを考慮します。このとき、被写体となる俳優の良さを引き出し、役柄に最も似合うヘアメイクをおこなうことが求められるでしょう。また、シーンごとにメイクやヘアスタイルの調整が必要なことも多く、細かい変更にも柔軟に対応するスキルが重要です。
そして、撮影中にメイクが崩れたり髪が乱れたりした場合には、迅速に修正し、俳優が常に最高の状態で撮影に臨めるようサポートします。
H4 映像の現場における仕事の流れ
- 撮影前に道具を持参して現場入りする
- 対象者にスキンケア・マッサージ・ヘアセットの下準備などをおこなう
- 時間内にメイクアップを施す
- 時間内にヘアセットをする
- 撮影中はメイク崩れを直す、髪の乱れを整える
H4 映像の現場で求められること
映像の撮影現場では、多くの演者やスタッフが関わっているため、効率的な作業が求められます。特に芸能向けの撮影は時間が厳密に決まっているため、メイクアップやヘアセットをスピーディーにおこなうことが必要となるでしょう。
また、撮影中にメイクが崩れたり髪が乱れたりした場合には、迅速かつ丁寧に調整します。
映像の現場におけるヘアメイクさんの仕事は、撮影前から撮影終了まで、常に俳優が常に最適な姿を維持し、作品の完成度を高めるための細やかな対応が求められます。
H3 イベントやファッションショー
イベントやファッションショーの現場では、舞台上で登壇者が美しく見えるように、舞台映えするヘアメイクにヘアセットやメイクアップを施します。
このようなライブイベントは、オーディエンスが直接見るため、細部にまでこだわった仕上がりが重要となる一方で、ヘアメイクの修正ができない緊張感もあります。そのため、迅速かつ正確な対応力が、成功の鍵となるでしょう。
このように、ライブイベントの現場は、リハーサルでしっかりと確認をおこない、当日の完璧な仕上がりを実現するための技術が求められます。
H4 ファッションショーの現場における仕事の流れ
- 撮影前に道具を持参して現場入りする
- 対象者にスキンケア・マッサージ・ヘアセットの下準備などをおこなう
- 時間内にメイクアップを施す
- 時間内にヘアセットをする
- イベントやファッションショーの間は、裏方としてスタンバイし、メイク崩れを直す、髪の乱れを整える
H4 ファッションショーの現場で求められること
イベントやファッションショーのヘアセットとメイクアップは、技術やアイテムを駆使して華やかさを演出することが求められます。その際は、主催者やクライアントの意向を反映し、イベントやショーのテーマを的確に表現することが大切です。
このとき、衣装やモデルの雰囲気にあわせることはもちろん、他の出演者やその衣装、施されたヘアメイクとのバランスも考慮しなくてはなりません。特にファッションショーでは、多くの衣装に着替えてランウェイを何回も歩くため、その都度衣装にあわせたヘアセットとメイクアップをおこないます。
また、イベントやファッションショーの様子は、記録として残したり、メディアに掲載されることもあるでしょう。そのため、実際に見て美しいだけではなく、写真や動画で見ても美しいヘアメイクが求められます。
なによりも、ライブイベントの時間は決まっているため、他の分野のスタッフとの連携も重要です。チームワークを発揮しながら、メイクアップやヘアセットをスピーディーにおこない、全体の仕上がりを高める必要があります。
H3 その他:アートメイクや特殊メイク
「アートメイク」や「特殊メイク」は、映画や雑誌の撮影などにおいて、メイクの対象者に化粧品以外のアイテムを使って特別なメイクを施すことです。このように、通常のメイクとは異なるアートメイクや特殊メイク専門のヘアメイクさんもいます。
H4 アートメイクや特殊メイクの現場とは
アートメイクや特殊メイクの現場では、時代劇用のウィッグや専用の小道具を用いて負傷したように見せる傷のメイクアップや、顔や体をキャンバスにした大胆なメイクアップなどを施します。例えば、特撮映画や演劇、特殊なテーマの撮影において、体型や見た目の年齢をコントロールすることもアートメイクや特殊メイクの技法や技術です。
このようなメイクには高度な技術が必要で、非常に時間がかかります。クリエイティブで技術的にチャレンジングな場面が多く、独特のスキルと細心の注意を要する現場です。
H4 アートメイクや特殊メイクの現場で求められること
アートメイクや特殊メイクの現場では、専門的な知識と技術が求められるため、一般的な美容専門学校ではなく、特殊メイクに特化した専門学校で学ぶ必要があります。
このような現場では、細部にわたる精密さとクリエイティブな発想が求められ、時間と労力をかけた高度なメイクアップが必要となるため、実践的なスキルが求められます。
H3 結婚式場〈ブライダル関係〉
結婚式場のヘアメイクさんの仕事は、花嫁のヘアセットとメイクアップにとどまらず、ドレスや和装の着付けもおこないます。さらには、花婿のヘアセットやメイクアップも担当し、結婚式の打ち合わせ段階から式が終わるまでをサポートします。
また、新郎新婦の家族や参列者から事前に予約があった場合には、着付けやヘアセット、メイクアップをおこなうこともあるでしょう。
このように、ブライダル関係の現場は、新郎新婦の希望を取り入れ、最高の状態で結婚式を迎えられるよう細やかな対応が求められます。
責任と緊張感のある現場ですが、お客様の人生にとって大切な一日を彩る仕事はやりがいにつながるでしょう。
H4 結婚式場の現場における結婚式当日までの流れ
- 打ち合わせやヒアリング
- 衣装とヘアメイクのリハーサル
- 当日本番のヘアメイク
- 結婚式中のサポート
H4 結婚式場の現場で求められること
結婚式場のヘアメイクさんは、新郎新婦の叶えたいイメージを実現することが求められます。おふたりのイメージにあったヘアセットやメイクアップを施し、特別な一日を最高の形で彩ることに努めます。
特に、結婚式当日は、多くの招待客や記録係による撮影がおこわれるため、360度どこから見ても完璧なヘアメイクを実現しましょう。また、式当日は会場スタッフと協力し、新郎新婦の身の回りのサポート全般を担当するのが一般的です。そのため、細やかな気配りとプロフェッショナルな技術が求められます。
H3 美容室や写真館
一般向けのヘアメイクの現場は、美容室や写真館があげられます。
ヘアメイクの資格を持っている人は、美容室での就職についてよくご存知かと思いますので、この記事では写真館での仕事をご紹介します。
写真館での仕事は、一般向けの撮影が中心です。
撮影内容として代表的なのは、七五三・成人式・卒業式などの家族写真や、受験の証明写真などがあります。また、これから俳優やモデルとして活動していきたい人々の宣材写真を撮影することもあります。
H4 写真館の現場における仕事の流れ
- 撮影前に道具を持参して現場入りする
- 対象者にスキンケア・マッサージ・ヘアセットの下準備などをおこなう
- 時間内にメイクアップを施す
- 時間内にヘアセットをする
- 撮影中もスタンバイし、メイク崩れを直したり、髪の乱れを整えてサポートする
H4 写真館の現場で求められること
写真館でのヘアメイクさんの仕事は、撮影のテーマや衣装、時代のトレンドを反映させるだけでなく、被写体となるお客様の雰囲気を汲み取り、希望や好みをヒアリングすることが大切です。これらを上手にマッチさせた仕上がりを実現し、写真撮影の成功を目指します。
その際、和装・洋装・制服などのテイストや、年齢にあったヘアセットやメイクアップを心がけることが重要です。
このとき、一般の人は写真撮影やプロにメイクされる経験が少ないため、緊張して自分の希望を伝えきれなかったり、撮影時に緊張してしまうことがあります。ヘアメイクさんは、上手にコミュニケーションを取り、お客様の要望をしっかりと伺い、撮影前の緊張をほぐしながらヘアメイクを施すことが大切です。また、撮影時のヘアセットやメイクアップが気に入ってもらえた場合、使用したコスメや使い方を尋ねられることがあるでしょう。その際は、メイクアップに不慣れな人にも簡単にできるテクニックや、プロ視点のアドバイスを提供することで喜ばれます。
このように、写真館では、特別な瞬間を美しく残すために、ヘアセットやメイクアップが重要なポイントとなります。そのためには、技術力はもちろん、顧客の希望を丁寧に聞き取り、そのイメージを具体化するコミュニケーション能力も高めていきましょう。
H4写真館ヘアメイクのやりがい
写真館のヘアメイクさんは、一般の人々の撮影に携わることで、多くの経験を積むことが可能です。技術を発揮し、お客様の希望を具体化することは、非常にやりがいを感じられるでしょう。
ここからは写真館ヘアメイクの仕事のやりがいをご紹介します。
H5 お客様の人生に関われる
一般の人々は、プロによる撮影をおこなう機会が多くはありません。おそらく、そのほとんどがお祝いごとや記念日であったりと、人生において特別な瞬間なのではないでしょうか。
そのぶん、一般向けの撮影は、直接感謝の言葉を直接いただけることが多いのも魅力です。責任とやりがいを持って取り組める仕事といえるでしょう。
H5 多様なパターンのヘアメイクができる
すでにご紹介しているとおり、写真館には様々な目的を持って撮影にいらっしゃいます。
例えば、七五三・成人式・結婚式など、それぞれの依頼者の希望や用途にあわせたメイクを施すことで、多様なパターンのヘアメイクを経験できます。これにより、技術の幅を広げるとともに、スキルアップの機会を得られるのが魅力といえるでしょう。
以下は、撮影内容の一例となります。
宣材写真 | 俳優・モデル・音楽家・ダンサーなど |
プロフィール写真 | SNSのアイコン・婚活写真・ビジネス用写真など |
ブライダル | フォトウェディング・ウェディングフォト・前撮り・後撮り・結婚式のムービー用の写真など |
家族写真 | マタニティフォト・子どものお宮参り・七五三・成人式など |
記念日写真 | 誕生日・結婚記念日・還暦のお祝いなど |
証明写真 | 受験用写真・免許証写真・パスポート用写真など |
H5 センスや経験がどんどん活かせる!
先述した通り、写真館では、多岐にわたるジャンルのヘアメイクを経験できるため、どんどん経験を積めます。センスが活かされ、磨かれる環境であることは間違いありません。そこで培った経験・センス・技術を最大限に活かして仕事に取り組むことで、最終的にお客様にも喜ばれる結果につながります。
ヘアメイクの仕事の探し方
ヘアメイクの仕事を探す際には、仕事内容を確認し、自分が納得できる収入を得ることが重要です。そのためには、複数の会社や現場の条件を比較検討することが必要となるでしょう。ここからは、代表的なヘアメイクの仕事の探し方をご紹介します。
求人サイトで応募する
ヘアメイクの求人を探すには、一般的に転職などで活用されている求人サイトや、美容師専門の求人サイトを活用するのが効果的です。
これらのサイトは、収入や勤務地などの条件で絞り込み検索ができ、自分にあった職場を見つけやすく、一般向けの美容室や結婚式場などの現場を探すのに適しています。
一方、芸能関係の仕事を探す場合は、ヘアメイクさんが所属する事務所の求人情報をチェックしてみましょう。特に、芸能事務所やTV局と提携している事務所の求人情報を掲載している専門サイトがおすすめです。
知人に紹介してもらう
ヘアメイクの仕事は、人脈を通じて情報を得ることが多いです。
特に、同業者との交流やイベントへの参加を通じて、様々な人と知り合うことで、仕事のチャンスが広がります。
例えば、知り合いや学校の先生、同僚、さらにはカメラマンやファッションスタイリストから仕事を紹介してもらうこともあります。そのため、普段から「ヘアメイクの仕事をしている」「ヘアメイクの仕事がしたい」と発信し、SNSなどで過去作品を投稿することで、スキルやセンスを多くの人に知ってもらえるきっかけとなるでしょう。こういった積み重ねにより、知人からの紹介で仕事を得るチャンスが広がります。
以下の記事では、ヘアメイクのお仕事で得られる収入について解説しています。
ヘアメイクの収入についての記事は現在準備中です。
自分にあったヘアメイクの現場を見つけよう
ヘアメイクさんの現場には、芸能向けと一般向けの現場があり、それぞれに特徴や魅力があることをご理解いただけましたでしょうか。
ヘアメイクの仕事は、どの現場においても、自分の技術やセンスを活かし、やりがいを感じながら働ける場所を見つけることが重要です。
仕事を探すときは、求人サイトや知人の紹介を活用し、希望する条件にあった職場を見つけてみてください。