ヘアメイクアップアーティストになるには?学び方と仕事の探し方

ヘアメイクアップアーティストになるには?学び方と仕事の探し方

ヘアメイクアップアーティストとして働くためには、専門的な知識と技術を身につけ、資格を取り、技術を磨くことが必要です。

この記事では、「ヘアメイクの仕事がしたい人」や「ヘアメイクの仕事に興味がある人」のために、ヘアメイクアップアーティストになるにはどうしたらよいのか、そして、ヘアメイクアップアーティストとして働くために大切なことを解説していきます。

記事の最後には、ヘアメイクの仕事の探し方についてもご紹介しているので、ご参考にしてください。

ヘアメイクアップアーティストとは

ヘアメイクアップアーティスト(以下「ヘアメイクさん」という)とは、ヘアスタイリングとメイクアップを施す職業のことで、「ヘアメイクさん」と呼ばれたりしています。

ヘアメイクという仕事は、クライアントのイメージや要望に応えたり、撮影のテーマとモデルの印象を考慮して、目的にあったイメージを作り上げることが求められます。

一般的には、髪型のセットとメイクの両方をおこなうことを指しますが、近年では、大きな現場や複数の被写体において、別々の担当者がつくことも増えてきています。

また、ヘアメイクの中には、撮影に応じてボディペイント・ネイル・特殊メイクなどが含まれる場合もあります。

ヘアメイクさんの就職先としては、テレビ・雑誌・映画など芸能関係の撮影現場や、結婚式場・写真館・美容院などの一般の人向けがあげられます。

例えば、芸能関係であれば、「俳優のイメージにあったヘアメイク」「雑誌と衣装のテーマにあわせたヘアメイク」であったり、一般の人であれば、「結婚式参列のためのヘアメイク」「推しのイベントに参加するためのヘアメイク」などのオーダーがあるでしょう。

このように、ヘアメイクさんは、それぞれの現場で求められることに対して、自身の技術やセンスで表現して応える、非常にやりがいのある職業です。

【ヘアメイクアップアーティストの就職先一例】

芸能関係の現場テレビ・雑誌・映画・イベント・ファッションショーなど
一般向けの現場結婚式場・写真館・美容室など

以下の記事では、ヘアメイクさんの求人や未経験でヘアメイクのお仕事につくことの解説をしております。

ヘアメイクさんの求人の記事は現在準備中です。
未経験でヘアメイクのお仕事をすることについての記事は現在準備中です。
ヘアメイクさんが働く現場についての記事は現在準備中です。

ヘアメイクさんとして働くためには

ヘアメイクさんとして働くためには、ヘアセットをするための資格や、メイクアップを施すための知識や技術が必要です。

ヘアメイクの知識やスキルを学ぶ方法をご紹介します。

美容師免許を取得すること

ヘアメイクさんとして働くためには、専門的な知識と技術が必要です。日本の法律では、髪を扱うためには理容師免許もしくは美容師免許が必須となりますので、それぞれ免許を取得するためには国から認可を受けた専門学校に通い、指定されたカリキュラムを履修し、試験に合格すうる必要があります。また、理容と美容はそれぞれできることが違うのでしっかりと理解しておきましょう。

まず、理容師は「頭髪の刈込、顔そり等の方法により容姿を整えること」が理容師法で認められています。そのため、カミソリを使用する施術は理容師免許を持っていなければできません。
そして、美容師は「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」が美容師法で認められています。
いずれの免許でも髪を扱うことができますが、ヘアメイクさんになるにはヘアセットがおこなえる美容師免許が適しているといえるでしょう。

美容師は「美容を業とする者」をいい、美容師法に基づき厚生労働大臣の免許を得なければならない。
美容師の免許を持たないものは美容を業として行うことはできない。
美容とは「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」とされている。美容師がコールドパーマネントウェーブ等の行為に伴う美容行為の一環としてカッティングを行うことは美容の範囲に含まれる。

美容師法概要|厚生労働省

美容師国家試験を受験するためには、都道府県知事が指定する美容師養成施設となる専門学校や短大などを卒業し、受験資格を得て国家試験を受ける必要があります。この免許取得のための学校には、フルタイムの学生として通うだけでなく、高校や大学を卒業してから通う人や、働きながら夜間学校・土日のスクール・通信課程で学ぶ人もいます。

さらに、技術力や知識量を証明するために、民間のメイク資格を取得する場合もあります。これにより、より幅広いスキルを持つ美容師として、様々な求人に応募する際は有利になることが期待できるでしょう。

以下に、厚生労働省が出している美容師国家試験の概要をまとめました。
よりくわしく知りたい人は、「理容師・美容師免許の取得まで」をご覧ください。

【受験資格】

美容師養成施設で、次の課程を修了した者

昼間課程2年以上
夜間課程2年以上
通信課程3年以上

【試験日】

年2回実施(2月と8月)

【試験内容】

  • 筆記試験
  • 実技試験

その他の方法で学ぶこと

モデルや顧客に対してメイクアップを施すことについては、美容師の資格が必須というわけではありません。

メイクアップの基礎は、メイクの専門学校や民間資格などで学ぶことが可能です。

ここからは、美容師免許が取得できる専門学校を卒業し、国家資格を取得する以外の学習方法をご紹介します。

メイクの専門学校で学ぶ

メイクの専門学校では、基礎知識や技術をはじめとし、メイクアップに関する幅広い知識を学べることが特徴です。

芸能や一般を問わずに必要となるメイクの基礎から、ファッションショーやイベントなどで活躍できる技術も得られるでしょう。

メイクの専門学校は、フルタイムで通う人の他にも、専門学校や大学などに通いながらダブルスクールで学ぶ人、社会人が土日や通信課程で学ぶ人もいます。

民間資格を取得する

メイクアップの専門的な技術と知識を学び、民間資格を取得する方法もあります。

受験資格は検定により異なるため、よく確認してチャレンジしましょう。

民間の認定資格は、美容師の免許を持っている人やメイクの専門学校を卒業した人も、より自分の技術力を表すため、またはスキルアップを目的として取得することもあります。

国内で有名な試験では、日本メイクアップ知識検定日本メイクアップ技術検定IBF国際メイクアップアーティスト認定試験があります。
日本メイクアップ知識検定とは

日本メイクアップ知識検定試験とは、スキンケア、メイクアップ、顔分析、色彩、皮膚などの基礎知識力を試す美容知識に特化したマークシート形式の筆記試験です。

日本メイクアップ知識検定
日本メイクアップ技術検定とは

日本メイクアップ技術検定試験は1級・2級・3級の三段階に分かれて実施され、メイクアップを職業として志す方や職業としている方の技術力、接客力、知識力を高めること目指し、一般社団法人JMAが定める正しいメイク基準を基本としています。
これから美容業界で働きたい方は勿論のこと、自身のスキルアップや活躍の場を新しく求める際などに大きな武器となります。

日本メイクアップ技術検定
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験とは

IBF国際メイクアップアーティスト認定試験は、IBFが指定する各スクール所定のカリキュラムを修了し、修了証書を有している者が受験できる認定試験です。受験には、所属スクール修了証のコピーが必要となります。

【IBFとは】

IBF International Beauty Federation(国際美容連盟)は国際的に活躍するメイクアップ関連アーティストやスペシャリストたちによりリードされ立ち上げられた美容業界全体の発展・向上のための、公開・公平・自由参加型組織です。

IBF国際美容連盟

アシスタントになって学ぶ

ヘアメイクさんになるためには、現役のヘアメイクさんにアシスタントとして従事する方法もあります。

ヘアメイクアシスタントは、現場で活躍しているヘアメイクさんを近くで見れるため、働きながら実践的に学べることが魅力です。

座学では学べない生の現場の知識や技術は、働くうえで欠かせないものとなるでしょう。

ただし、アシスタント業務がスムーズにおこなえることが大切になるため、美容師免許を習得したり、それに準ずる学校で専門知識を学んでから門徒をたたくことをおすすめします。

ワークショップで学ぶ

ヘアメイクの技術は、現役のヘアメイクさんや専門学校の講師が開催しているワークショップで学ぶことが可能です。

このワークショップは、初心者向けやスキルアップしたい人のための応用編など、多岐にわたるため、学びたいステップや技術を重点的に学習できるのがメリットです。

ヘアメイクは、教える人によって内容や雰囲気が異なるため、誰からどのような内容を学ぶかを自分で選択できることや、学校とは異なり短期間で学べるのも魅力のひとつといえるでしょう。

ヘアメイクさんとして働くために大切なこと

基本を学ぶこと

これまでにご紹介した通り、ヘアメイクさんの仕事は、ヘアスタイリングする資格を取得したり、メイクアップ方法を学ぶことが必要不可欠です。

まずは基本をしっかりと身につけ、活動する土台を作りましょう。

経験を積むこと

一般的に、技術職は経験の有無を重視することが多いです。ヘアメイクの分野も例外ではなく、経験を積むことで活動の場がより広がるでしょう。美容師としての技術やサービス提供能力は、実際の現場での経験を通じて磨かれていきます。

まずは、新卒で入社できる会社や未経験歓迎の職場を探してみることがおすすめです。これらの職場では、基本的な技術や接客方法を学ぶための研修制度が充実していることも多く、初心者でも安心して働ける環境が整っています。また、経験を積むことで、自分の技術に自信を持ち、将来的にはより高いスキルを求める職場や独立を目指すことも可能になります。少しずつ経験を重ねることで、自分自身の成長を実感し、美容師としてのキャリアを充実させられるでしょう。

以下の記事では、ヘアメイクの経験をこれから積んでいきたい人向けの就職先などをご紹介しています。ご参考にしてください。

「ヘアメイクの仕事をこれから目指す人へ」の記事は現在準備中です。

センスを磨く

ヘアメイクさんとして成功するためには、単にメイクができるだけではなく、優れたセンスも必要です。特にヘアメイクの分野では、トレンドを取り入れたスタイルが求められるため、その時期や年代の流行に敏感であることが重要となるでしょう。また、トレンドは都度めまぐるしく変わるため、常に最新の流行をキャッチし、それを取り入れる努力を続ける必要があります。

さらに、時代にあわせたメイクアップを実現するためには、センスを磨き続けることも求められます。

例えば、ファッション雑誌や美容系のウェブサイト、SNSなどを活用して、最新のスタイルや技術を学び、自分の技術力や感性を常にアップデートすることが大切になるでしょう。また、定期的にセミナーやワークショップに参加して、プロフェッショナルな技術を学ぶこともおすすめです。

センスのよいヘアメイクさんを目指すことは、多くのクライアントや顧客から信頼されることにもつながります。これは、長く、質のよい仕事をするために欠かせません。

このような方法で、技術力とともにセンスを磨くことで、クライアントのニーズに応え、より魅力的なスタイルを提供・提案・実現できるでしょう。

ヘアメイクの仕事の探し方

ヘアメイクの仕事で大切なことは、仕事内容を確認、選択して、納得のいく収入を得ることです。そのためには、複数の会社や現場の条件をよく比較検討することが大切なポイントとなるでしょう。

ここからは、ヘアメイクの仕事の探し方から、代表的なものをピックアップしてご紹介します。

求人サイトで応募する

ヘアメイクさんが求人を探す際には、Indeedなどの一般向け求人サイトや美容師専門の求人サイトを活用することが効果的です。これらのサイトでは、収入や勤務地などの条件で絞り込み検索が可能なため、自分にあった職場を見つけやすくなります。

もしも、美容室や結婚式場などの一般向けの現場を探す際には、一般的な求人サイトが役立ちます。これらのサイトでは、各企業ごとの多くの求人情報が掲載されており、希望する条件にあった職場を見つけることが可能となるでしょう。

一方、芸能関係の現場で働きたい場合は、芸能事務所やテレビ局などと提携してヘアメイク事業をおこなっているヘアメイクさん用の事務所の求人を探すのがおすすめです。

これらの求人情報は、専門の求人サイトや業界に特化した求人情報を利用することで見つけやすくなります。ネットワーキングイベントや業界のセミナーに参加することも、芸能関係の仕事を見つけるための有効な手段です。

このように、自分の目指すキャリアに応じて適切な求人サイトや情報源を利用することで、理想の職場を見つけやすくなります。

知人に紹介してもらう

ヘアメイクの仕事は、横の繋がりから情報が得られることも多いです。そのためには、日々人脈を広げておくことが重要です。例えば、同業者との交流やイベントへの参加などを通じて、様々な人と知り合いになることで、仕事のチャンスが広がります。

「学校を卒業したばかりで知り合いが少ない」「働きたい業界にツテがない」という場合であっても、直接クライアントから依頼が来ることだけがすべてではありません。知り合いや学校の先生、同僚などに紹介してもらったり、別職種のカメラマンやファッションスタイリストから仕事の依頼が来ることもあります。特に、資格保持者や経験がある場合は、先方から声がかかることもあるでしょう。

このような縁をつなぐためには、普段から「ヘアメイクさんとして活動している」「ヘアメイクの仕事がしたい」と発信しておくことが大切です。自分が得意とするテイストのヘアメイクをアピールしたり、SNSなどで過去作品を投稿しておくのもおすすめです。これにより、スキルやセンスを多くの人に知ってもらうことが可能となり、仕事の依頼が増える可能性があります。こうして、積極的に人脈を作り、自分の存在をアピールすることで、知人からの紹介で仕事を得るチャンスが広がるでしょう。

以下の記事では、ヘアメイクさんのお仕事で得られる収入について解説しています。

ヘアメイクさんの収入についての記事は現在準備中です。

ヘアメイクの技術やセンスを磨きながら働こう

ヘアメイクをする仕事は、様々な現場で、芸能関係や一般向けに活躍できる、非常にやりがいのある職業です。ヘアメイクさんになるためには、基礎をしっかりと学び、美容師資格を取得しましょう。また、技術力やセンスを磨き続けることが求められ、常に最新のトレンドを取り入れたり、個々の顧客にあわせたスタイルを提供することが求められます。ヘアメイクさんとして成功するために、日々の努力と学びを通じて、自分のスキルを高めていきましょう。

ヘアメイクの分野の就職活動において、実際に興味のある就職先を見つけたら、まずは見学に行くことをおすすめします。見学することで、お店の雰囲気やスタッフの人柄、仕事内容を直接確認できます。これにより、自分の希望にあった職場かどうかを判断しやすくなるでしょう。

希望にあった職場で、自分の技術力やセンスを最大限に活かし、ヘアメイクの仕事を楽しんでください。